虫歯の治療
虫歯は早期発見・治療が大切
虫歯は放置していても治ることはなく削る治療しか提供できません
歯には「エナメル質」「象牙質」「歯髄」という組織があり、虫歯が組織のどこに及んでるかや虫歯の大きさで治療方法が変わります。
岩手県上閉伊郡大槌町の小松歯科医院は、口腔から始まる健康の提供を目指して地域の皆様に貢献していきます。
虫歯は放置していても治ることはなく削る治療しか提供できません
歯には「エナメル質」「象牙質」「歯髄」という組織があり、虫歯が組織のどこに及んでるかや虫歯の大きさで治療方法が変わります。
症状
冷たいものや甘いものが少し染みたりします。
治療方法
CR(コンポジットレジン)という歯の性質に近い樹脂の材料を詰めて治していきます。
症状
冷たいものや甘いものが染みて痛みが強くなります。
治療方法
虫歯箇所を削り、型取りをし詰め物や補綴物を作り、装着していきます。治療回数は2、3回かかります。
症状
ズキズキと激しい痛みがでます。放っておくと中の神経が壊死して腫れてきます。
治療方法
神経まで進んでしまった虫歯を取り除き、根を清潔にする治療を行います。この治療は回数がかかり、治療した後は違和感や多少の痛みが発生します。薬を入れた後は被せ物を作るための型取りを行いますので、治療回数は平均6−10回ほどかかります。
症状
歯が大きく欠けてしまい。噛む機能が著しく欠損してしまう状況です。
治療方法
抜歯(歯を抜く治療)となります。抜歯後は歯の機能を取り戻すためブリッジや入れ歯インプラントが必要になります
虫歯が神経まで及んだ場合は根の治療をしなければなりません。ただし根の中は複雑で歯を抜かずに済む場合はおよそ60%程とされています。当院では抜歯にならないように以下のことをさせてもらっています。
①ラバーダム
治療中ゴムのマスクをかけることで根の中に不純物は入らなくなりより清潔な環境で治療が可能となり抜歯の可能性を下げることができます。
②隔壁
ラバーダムをかけるために歯に樹脂の材料で壁を作っていきます
③CT撮影
通常のレントゲンでは判別不可能な歯を3Dの立体的な画像を撮ることで歯の形、向き、病巣の大きさの把握ができより詳しい診断が可能です。
④拡大鏡
小さな根の中を最大80倍の高画質で拡大しながら治療することでより精密な治療をすることが可能となります。以上の4つを踏まえながら根の中を清潔に拡大洗浄を繰り返して薬をつめていきます。処置が完了するまでは平均で4−8回ほどかかります
歯周病はこの世で最も多い感染症です。歯周病は進行すると歯の周りを支えている骨が溶けてしまい歯がグラグラと動いてきてしまいます。日本では約80%の人が歯周病であり歯を抜く事になってしまう原因の一つです。当院では歯周病の治療で以下のことを行なっています。
①PCR
プラークの確認 プラークとは歯垢、つまり磨き残しのことです。染色剤で赤く染め出して磨き残しを確認し、磨けてない部分の歯磨き指導を行います。
②レントゲン撮影
パノラマという大きな画像撮影を行うことで骨の吸収の度合いを確認していきます。
③ポケット検査
ポケットとは歯と支える骨にある隙間のことであり専用の道具で検査していきます。4mm以上の数字がある際は歯周病と診断されます。また検査時に出血が確認されるようであれば歯肉の炎症が起きていると考えられます。
④スケーリング
プラークはそのままにしてしいまうと歯石という塊になってしまい歯に付着してしまいます。歯石になってしまうと歯磨きでは除去することができず、どんどん歯周病を誘発していきます。また付着する部位によって縁上歯石、縁下歯石に分けられます。スケーリングはこの縁上歯石を除去できる専用の機械でケアする方法です。
⑤SRP
深い縁下歯石の際はより精密な治療が必要となります。スケーリングとは違い多くの部位の治療はできず、細かな部位を時間をかけて治療していきます。以上の内容を行なっていきますが歯周病は慢性的な疾患であり再び再発することがあるので当院では3ヶ月に1回の定期検診を推奨しています。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
メタル | 強度が強い | デメリット汚れがつきやすく虫歯になりやすい。目立つ。金属アレルギーの誘発 |
CAD CAM (プラスチック製) |
白くできる | 脆く割れやすい。汚れがつきやすい |
ジルコニア | 生体に安全、白く綺麗、汚れがつきにくく虫歯のリスクを減らせる、強度が強い | 費用がかかる 当院では金属以外の材料は従来の型取りでなく、口腔内スキャナーによる型取りを行っており口腔内を3D化することで従来よりも早く精密な材料を作成することができます。 |
メリット | デメリット | |
---|---|---|
ブリッジ 繋がった歯のかぶせ物による治療 |
違和感がなく装着が可能 |
両隣の歯を削らなければならない 失った歯の本数によってはできない時もある |
入れ歯 歯を補う樹脂の材料 |
設計が自由 歯を削らなくて済む |
毎日つけ外しを行う |
インプラント 人口の歯を骨に埋め込む |
一本の歯として長く安定して使える |
期間がかかる 骨の状態によっては不可能 |
歯並びが悪いと歯磨きもしにくく、磨き残しが多くなるため、虫歯・歯周病を誘発しやすくなります。
歯並びを正すこことは見た目だけでなく歯の予防にも繋がっていきます。当院では5−12歳以下の子どもはプレオルソという矯正装置を使っています。従来のワイヤーと比べると比較的無理なく簡単に歯の矯正が可能です。また成人矯正としてマウスピースによる矯正を行なっています。
当院で行なっているのは医療ホワイトニングです。歯科医院で行うオフィスホワイトニングとお家でホワイトニングするホームホワイトニングがあります。
朝起きたら顎が痛い、虫歯ではないが違和感を感じる。それらは食いしばりや歯ぎしりによる噛み合わせによるものが原因の場合があります。人間の歯は体重分力がかかると言われており、虫歯がなく詰め物したところが痛くなったり、歯磨きしているのに噛む力で歯が揺れてきてしまうことがあります。特に40代以上の女性やリウマチ患者に多く発症すると言われてます。治療の第一選択ではマウスピースという透明な装置を就寝時につけていくことで歯を守ることができます
〒028-1131
岩手県上閉伊郡大槌町大槌第15地割95-15
診療時間:9:00~12:00 / 14:00~18:00、(水土は午前のみ)
受付時間:17:30まで
休診日:水土午後・日・祝
スマートフォンからのアクセスはこちら